Session Schedule:
September 4 (Tue)
Time Session Track Room
9:30-9:50 Opening K1-12F Media Hall
10:00-12:00 Human Media Informtaion K1-12F Media Hall
Health and Life Science 1 Health and Life Science K1-2F
13:00-15:00 AI (Artificial Intelligence) Informtaion K1-12F Media Hall
Environment and Next Generation Energy Environment and Energy K1-2F
15:30-17:00 Environmental Analysis and Engineering Environment and Energy K1-2F
Health and Life Science 2 Health and Life Science K1-2F
September 5 (Wed)
Time Session Room
9:30-11:00 Engineering and Education K1-2F
11:00-12:00 Introduction of Engineer Educational System for individual University K1-2F
13:00-14:35 Poster Presentation by Students K1-2F
14:40-15:00 Closing K1-2F



Information Track
Human Media / ヒューマンメディア
Chair: Prof. Yuichi Bannai
コンピュータをいかに使い易くするかの研究であるヒューマンインタフェースの研究成果により、 多くの人がスマートフォンやPCなどを日常的に利用できるようになりました。 さらにこの先、情報を見聞するだけのコンピュータから、実際に触れたり・感じたりといった さまざまな体験を提供できるようなコンピュータに変化していくと考えられています。 またSNSに見られるようにコンピュータは人と人とのつながりを作ることにも大きな力を発揮しています。 このように人を中心にその情報環境を広い視野で考えていくのがヒューマンメディアです。 この分野の研究には、情報技術(Information Technology)だけでなく、知覚、知識、社会心理といった 人間に関する知見も重要です。このセッションでは情報環境をさまざまな視点からとらえた研究に 取り組んでいる若手研究者による講演を予定しています。

Presenters:
Aran Hansuebsai, Chulalongkorn University, Thailand
Takeharu Seno, Kyushu University, Japan
Akihiro Miyata, Nihon University, Japan
Chawan Koopipat, Chulalongkorn University, Thailand
AI (Artificial Intelligence) / AI (人工知能)
Chair: Prof. Kosuke Takano
人工知能技術の発展は目覚ましく、近年の画像認識や音声認識などの表現学習の分野における研究成果が一つのブレークスルーとなり大きな注目を集めるようになりました。ロボット、囲碁・将棋などの知的ゲーム、 車やドローンの自動運転技術、医療、金融分析、情報セキュリティ、感情表現、文章・会話・芸術作品における コンテンツ自動生成など、多くの応用領域での技術的進歩が日々達成されており、我々の社会、 経済、文化、教育に大きなインパクトを与え続けています。本セッションでは、知的コンピューティングに関する研究者をお招きし、データ分析、人の感性と文脈解釈、 自然環境分析、文化的コンテンツ解釈などを話題とした講演を予定しています。

Presenters:
Ali Ridho Barakba, Electronics Engineering Polytechnic Institute of Surabaya, Indonesia
Yasushi Kiyoki, Keio University, Japan
Kin Fun Li, University of Victoria, Canada
Chulapong Panichkriangkrai, Chulalongkorn University, Thailand
Environment & Energy Track
Environment and Next Generation Energy / 環境と次世代エネルギー
Chair: Prof. Keishin Koh
環境問題を解決する次世代エネルギーについて,海外からの招待者を中心にご講演いただきます。

Presenters:
Pattana Rakkwamsuk, King Mongkut’s University of Technology Thonburi, Thailand
Jiang Wei, Yangzhou University, China
Yang Weibo, Yangzhou University, China
Tsugutomo Kudo, Kanagawa Institute of Technology, Japan
Environmental Analysis and Engineering / 環境分析と環境工学
Chair: Prof. Takeji Takamura
近年の,都市化による影響により,さまざまな環境汚染が引き起こされています。 こうした環境汚染物質がどのように生態に影響を与えているのかは一概に答えを導き出すことはできません。 しかしながら,環境中の化合物の個々ではなく,総体として生物にどのような影響を与える可能性があるのかを 導くことは可能です。このセッションでは,環境中の化学物質の分析の方法論を紹介し, 都市工学的な知見とともに,現在の「環境」を俯瞰します。

Presenters:
Pei-Hsin Chou, National Cheng Kung University, Taiwan
Tomonari Matsuda, Kyoto University, Japan
Benno Rahardyan, Institut Teknologi Bandung, Indonesia
Helth & Life Science Track
Helth & Life Science 1 & 2 / 健康と生命科学 1 & 2
Chair: Prof. Emiko Shibayama
戦後の日本の医療・介護制度は、海外の先進国の制度を参考にして、社会保障制度の発達ともに整備されてきました。2040年問題など、近い将来に超高齢化社会を迎える中、医療分野・介護分野においては各専門分野の人材育成だけでなく、コミュニティにおける人のつながりが重要であると考えます。本セッションでは、東南アジアの看護専門分野の講師をお招きし、インドネシア地域コミュニティにおける医療制度・介護制度の考え方、また宗教をベースとした相互互助の精神についてお話いただきたいと考えております。日本の公的な医療・介護インフラに相互互助の考え方がどうすれば根付くかディスカッションも予定しています。

Presenters:
Dewi Utari, Jenderal Achmad Yani University of Yogyakarta, Indonesia
Mayumi Hashimoto, Kanagawa Institute of Technology, Japan
Ratna Lestari, Jenderal Achmad Yani University of Yogyakarta, Indonesia
Emiko Sibayama, Kanagawa Institute of Technology, Japan
Sachiko Tamura, Kanagawa Institute of Technology, Japan
Suwarno, Jenderal Achmad Yani University of Yogyakarta, Indonesia
Yasuhiro Matsuda, Kanagawa Institute of Technology, Japan
Anastasia Suci Sukmawati, Jenderal Achmad Yani University of Yogyakarta, Indonesia
Engineering Education Track
Engineering Education / 工学と教育
Chairs: Prof. Takeji Takamura & Prof. Yuichi Bannai
日本やアジアの国々の発展のために、本学の教育目的にあるように、豊かな教養と幅広い視野を持ち、創造性に富んだ人材を育成していくことが大変重要です。さらに、日本やアジアの国々をけん引し、国際的にも活躍できる技術者を育てていくためには、各国の教育機関が連携することにより、グローバルな教育・研究の機会を提供し人材交流を図るとともに、各国の社会・経済的背景に基づいて必要とされる技術の相互理解を促していくことも重要なテーマとなっています。このセッションでは、このような視点から、本学との提携大学における工学教育における取り組みや方法論に関する基調講演を予定しています。

Presenters:
Suda Kiatkamjornwong, Chulalongkorn University, Thailand
Agustina Fitrianingrum, Universitas Internasional Batam, Indonesia
Introduction of Engineer Educational System for Individual University
Chair: Prof. You Fujimura
海外からの招待講演者の所属する大学における技術者教育の特徴について、紹介いただき、情報交換、意見交換を行います。これからのアジアの技術者教育について議論します。

Presenters:
TBA